上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Sさんと
香川に旅行 に行ってきた。
金毘羅さん参りと、 小豆島 (
しょうどしま ) と、うどんがメイン(笑)
⇒ ブログ内の画像は、クリックすると大きくなります。香川県観光HP↓
http://www.my-kagawa.jp/香川県観光HP↓
http://www.jalan.net/ou/oup1200/ouw1201.do?kenCd=370000毎回のごとく、私の強引な (?) 提案もあり、
2泊3日なのに、
前日の夜中に出発 という強行軍。
前日3時半、私が Sさんを迎えに行って、一路
別府港へ 。 (+`・ω・)ノ゙ 四国・九州の架橋 宇和島運輸フェリー HP↓
http://www.uwajimaunyu.co.jp/************************************
当たり前だけど、あたりは真っ暗で、出発前に
アメトーク みたもんだから、眠気が・・・ (Θ_Θ)ネミー
それでも
5時過ぎには 別府について、あとは
港に行くだけだよね、と思っていたら、Sさんが
S 『 あれっ? フェリーの時間って 5時半じゃなかった? 』私 『 え? いや~、5時50分じゃなかったですか? 』S 『 そうだっけ??? 』私 『 多分、、 えーっと、、、
あ、5時半だ・・・ 』時計を見たら、
5時25分 Σ(゚Д゚|||) !やーーばーーい!!正確に言うと
出港は5時35分 だけど、
もう出航まで 10分 しかない!『 20分前には チェックインしてくださいね 』 って言われたのに!
どどど どうしたら (゚Д゚;) !!
と、とにかく、ターミナルに電話して 間に合うか確認
S 『 はい、はい、もうすぐ着きます! いいですか?! 』私 『 なんて言ってました ((( ;゚Д゚)))? 』S 『 もう出航なんですけど・・・
って言われたけど、待ってるって 』よかったぁ~ あとは急ぐだけ!
速攻でターミナルに行って、乗船申請書 書いて、
お金払って
車をフェリーに突っ込む!インターネット予約してたから、5% 引いてくれた。
っていうか、間に合ってよかった・・・ごめんなさい Sさん!
しょっぱなっから、こんなんで・・
でも 乗れてよかったぁ~~~ ((( ;゚Д゚)))

旅客室 ( 2等 ) に行くと、ほとんど人がいなかったので
安心して爆睡してしまった (○´Д`) (笑)
8:30 愛媛県 八幡浜 到着すぐに車に乗り込んで、フェリーから降ろす。

それから30分かけて 大洲市 にある
松山自動車道 の 大洲IC へ。
高速に乗って、2時間で 愛媛県から香川県へ。
愛媛県・・・ 長っ (Θ_Θ;) ちょーなげー。
************************************
香川県の 善通寺IC で降りて、まずは うどんでしょ!
ということで、人気があるという
『 山越うどん 』 へ。
ナビで検索したら すぐ出た(笑)
かまたま発祥のお店 さぬきうどん 山越うどんのホームページ
⇒
http://www.yamagoeudon.com/Sさんに 運転を代わってもらって、30分かけて
山越うどん へ。
ほんとに 民家の片隅に
ちょこんと お店があった。
でも
専用駐車場 もあったし、お客さんも並んでた。

ガイドブックで見たような
長蛇の列 じゃなかったので、
ちょっと安心して並ぶ。
サラリーマン も多いし、
地元の人も くるんだなぁ~ ( ☉_☉) と思った。
そらそうだ。

並んでいると メニューの看板 があったので
Sさんは
かまたま ( 小 ) ※山越うどんは かまたま発祥の店らしい。私は 生卵だめだので、かけうどんの ( 冷 ・ 2玉 ) 。

写真で見ると
少なくない? と思ってたけど、
サラリーマンも
『 俺、かけの小ね 』 とか言ってる。
ん?
けっこう量あるの?
あった。 かなりあった。 ((( ;゚Д゚)))
がんばって食べたけど、
お腹 はちきれそうだった(笑)味は・・・ なんか・・・
普通の冷凍うどん と変わらない・・・?
ごめんなさい、ごめんなさい (lll´Д`)
←Sさんの かまたま すっかりお腹も膨れて、次の目的地
金刀比羅さんへ れっつらご。↓つづく
スポンサーサイト
← クリックすると、地図が大きくなります山越うどんから20分ほどで
金刀比羅さん に到着。
金刀比羅宮HP↓
http://www.konpira.or.jp/menu/master/menu.html金毘羅宮
( こんぴらぐう ) かとおもったら
金刀比羅宮 ( ことひらぐう ) だって。
なんで
こんぴらさん って言われてんの?
と思ったら・・・
************************************
金刀比羅宮
( ことひらぐう ) は、香川県仲多度郡琴平町の
象頭山中腹に 鎮座する神社。
こんぴらさん と呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、
まれに琴平宮とも書かれる。
長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると 1368段にもなる。
海上交通の守り神として信仰されており、現在も漁師、船員など
海事関係者の崇敬を集め、海上自衛隊の 掃海殉職者慰霊祭も毎年、
金刀比羅宮で開かれる。
************************************
参道付近になると、看板持った おっちゃんが、
( こっちだよ~ こっちだよ~ ヽ(`・ω・´)ゞ ) と方向指示。
S 『 えっ? ここに 停めろってこと? 』私 『 でもあっちこっちで 手招きしてますよ? 』みると、何人もの人が
( こっちに入れろ~ こっちに入れろ~ (゚Д゚)ノ )
駐車場の 呼び込みだ!その横には
【 有料 ¥700 】 の文字が。
たっけ。
そうなると何でか、入れたくなくなるもんで、
さ~~~っ と通り過ぎて、 琴平駅の町営駐車場を探す。
・・・が、遠い上に¥500と、あんまり 値段変わらない・・・ (☼Д☼)
しかたがないので、戻っていって 車でいける参道
あたりを通っていたら、
【 船々堂 駐車場 ¥500 】 の文字が。
さっきのより近い上に 安いじゃん (。→∀←。)!
と、意気揚々と停める。
電話して下さいとあったので、船々堂さんにTELをしたら、
『 お店のほうに来て、500円払ってください。 』
『 1000円以上 お店で何か買ってくれると
駐車料金は 無料 にしますよ~ 』 とのこと。
とりあえず、金毘羅さんの参道にある お店に歩いていって500円を払った。
1回500円で、その日は 何時間でもOK なんだそうだ。
あーたーす!!

参道を通って
大門 から境内にはいるそうで
S 『 大門って どっちにあるん? 』私 『 あっちです。 ( キッパリ ) (`・ω・´)/ 』店 『 ちゃうちゃう、
この参道を ずーーっと 上っていくんよ 』赤っ恥 (゚Д゚; )!!S 『 みやみやちゃんのいう事、
素直に 信じんようにするから(笑) 』すんまそん |||(-_-;)|||||

そのまま 参道を歩いて上る。
何だこの石段は。
天国まで つながってんのか。と思うほど、延々と続いている。頂上まで持つかな・・・
【 こ~んぴら ふ~ねふ~ね お~いて~に
ほ~かけ~て しゅ~らしゅ~しゅ~しゅ~♪ 】と、
金毘羅ふねふね のリズムを取っていかないと、
くじけそうな階段の連続・・・ (☼Д☼)
金毘羅船々 ( こんぴらふねふね ) の音楽と歌詞↓
http://classic-midi.com/midi_player/uta/uta_konpira.htmちなみに、 「 おーいてーに ほーかけーて しゅーらしゅしゅしゅー 」
を、思いっきり
「 おーいけーに はーまぁーって
しゅーらしゅしゅしゅー 」だと思って、歌ってた・・
恥ずかしすぎる。
そうだよね。
お池にはまるのは どんぐり だよね・・ (;´Д`) 金毘羅船々 ( こんぴらふねふね ) :香川県民謡
金毘羅船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ
まわれば 四国は 讃州(さんしゅう) 那珂の郡(なかのごおり)
象頭山(ぞうずさん) 金毘羅大権現(だいごんげん) 一度まわれば
~以下続く************************************

参道の脇には、
ず~~っと お店が並んでる。
同じような店ばっかりやし、売られてるのも
どこにでもあるようなの だから、買う気もなんだか起きない・・
それより、上るのがしんどすぎて
途中のお店で
杖 を無料で貸してもらった。
『 帰りに 何か買って帰ってちょ~だい (oゝω・o) 』え~ と思ったけど、
もう杖なしじゃ上れない・・
遠慮なく借りて、
ゼェゼェ (☼Д☼) いいながら上っていたら、やっと 山門が見えてきた。
はぁーーーーー
おぉ~~~!! 立派な山門!そして振り返ってみると、 かなり上ってきた
ことに びっくりする(笑)
家がちっちゃ。
景色がす~ご~い~ (*´д`*) 
山門を過ぎると、
宝物館 が見えてきた。
でも 800円 するので入れない・・・
ということで スルー。 =(((。´-д-)

そのまま進むと御厩があって
、 神馬 が2頭 いた。
白い馬は和名だったけど、黒い馬は
【 トウカイ・スタント号 】 神馬なのに、
競走馬みたいな かっこいいネーミング・・・
ん~~ 緑がさわやかで 気持ちいい! 
これで暑さが 無ければなぁ~~ (。・ˇдˇ・。)
そのすぐそばに
、 神椿 という カフェがあった。
ハイカラな カフェ~
パフェ~ パフェ食べたい! ヽ(´▽`)ノ
それを横目に 階段を上がっていくと、
おぉ~~ すごい!
てっきりこれが本宮かと思ったら
、 旭社 というところだった(笑)
でも装飾とか、とってもきれい ( *´艸`)♪ !
特に
屋根の裏側 とか、びっしり彫り物がしてあった。
どうやって彫るの? 彫ってから組み立て? それとも組み立ててから彫るの?
上向いてカリカリ彫ってたら、絶対
首やっちゃうよ (;´Д`)。
************************************
旭社 をかすめて、
本宮手水舎 で手を洗って階段を上ったら・・・
でました本宮! やっぱり威厳があるわぁ~!!( 旭社と間違ったくせに 。 )


本宮横では、
見習い?神主さん が 笙笛の練習をしていたので
( ぷぁ~ ぷ・ぷぁ~~~~ ぷぴ~ ) と
厳かな雰囲気になんか 不協和音が・・・ (TдT)
それでもお参りをして、一安心。
御朱印 ももらった。

境内の建物には
【 金 】 【 金 】 【 金 】 の装飾が。
神社だから分かるけど、普通の家に飾ってあったら
「 この人、よっぽど 金持ちになりたいんだね~・・ 」 って言われる(笑)
境内から眺める景色は すごくきれいだった。

ちなみに
金刀比羅さんの神様は女神 らしく、
カップルで行くと 神様が怒って(?)別れるらしい。
いわゆる縁切り神社。 大分の宇佐八幡宮もそうだし。
神様でも 嫉妬して怒るのが、人間っぽくて面白い(笑)そして
金比羅さんは海の神様 なので、航海安全祈願や
船のお祓いなんかが多いそうだ。
海の神様なのに、
山のてっぺんに 神社があるのが、なんか不思議。↓つづく